令和5年度 卒業式
2024年3月29日 17時00分3月19日(火)令和5年度 卒業式が行われました。3年生の皆さんは、証書授与、合唱、答辞すべてしっかり行いとても良い卒業式になりました。1・2年生の皆さんも式に参加する態度がよく3年生を見送ることができました。3年生の皆さん「ご卒業おめでとうございます。新しい世界で大きく羽ばたいて下さい。応援しています。」
3月19日(火)令和5年度 卒業式が行われました。3年生の皆さんは、証書授与、合唱、答辞すべてしっかり行いとても良い卒業式になりました。1・2年生の皆さんも式に参加する態度がよく3年生を見送ることができました。3年生の皆さん「ご卒業おめでとうございます。新しい世界で大きく羽ばたいて下さい。応援しています。」
3月8日(金)5・6校時補助犬講話がありました。補助犬の役割や種類、働きについて知り、補助犬使用者への理解を深めることを目的としています。補助犬には盲導犬、介助犬、聴導犬がありそれぞれの役割を知ることができました。身体障碍者補助犬法や、心のバリアフリー、補助犬と街で出会った時の対応についてなどの講義がありました。
学芸発表会が3月2日(土)に行われました。午前に舞台発表の部(前半)、合唱発表の部、舞台発表の部(後半)の発表があり、午後に展示発表の部がありました。学芸発表会の目的は、 ① 日頃の学習活動の成果を発表する場とし、生徒の活動意欲を高め、表現力を育てる。② 協調性を養い、連帯感や自他を大切にする心を育てる。➂ 鑑賞のマナーを学び、生徒の情操を高める。この3項目を目的としています。舞台発表の部では、どの発表も素晴らしく堂々と発表していました。午後の展示発表の部では、日頃の学習活動で取り組んだ作品の成果がみられました。
2月14日(水)15:00~16:00 新入生保護者説明会が体育館で行われました。制服採寸も保護者会の前後の14:00~15:00、16:00~16:30にホールで行われました。保護者会の内容は以下のような内容で行われました。
新入生の皆さん青山中学校にようこそいらっしゃいました。4月の入学式で会えることを楽しみにしています。
スキー教室最終日、快晴、朝の気温−13℃。みなさん元気です。午前中は最後のスキー実習です。実習後は昼食を食べ閉校式を行い帰路に着きます。途中でお土産を購入しました。
無事学校に到着、解散式を行い下校です。スキー教室でお世話になった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
スキー教室2日目を迎えました。天気は快晴!雲一つ無く気持ちのいい朝です。今日は一日スキー実習です。
朝礼を行いリズム体操で目を覚ましました。朝食を食べてスキー実習です。
山頂からは富士山🗻を見ることがでできました。
午前中スキー実習を終え、宿舎に戻って昼食です。メニュー中華丼、お腹いっぱい食べました。
午後のスキー実習が始まるまでの間にクラス写真やスキー班ごとの写真など、楽しい写真をたくさん撮ることができました。
1日のスキー実習を終え、夕飯は皆んなが楽しみにしていたすき焼きでした。美味しくいただきました。
夕食後は皆んなでレク大会を行いました。広間で皆んなが楽しめるレクをレク係が事前に準備をし皆んなで楽しい時を過ごしました。
一日の終わりは班長会です。昨晩に続き行われました。今日の振り返りと明日の予定の確認が行われました。明日は最終日です。午前中スキー実習を行い、帰路に着く予定です。
今日から1年生が長野県車山高原スキー場にてスキー教室が始まりました。天気は曇り、今日のプログラムは予定通り行うことができました。皆んな元気に過ごしています。
遅刻する人もなく全員集合。出発式を終えてバスに乗車です。
道中2度の休憩をとりながら予定通りに宿舎に到着しました。開校式を行い昼食はカレーライス、皆んなお腹いっぱい食べて午後のスキー実習の準備は万端です。
初日の2時間のスキー実習はあっという間に終了、宿舎に戻ってお風呂に入り夕夕飯です。
スキー教室初日、朝早くから活動していますが皆んな元気に夕飯も美味しくいただきました。
食後は陶芸体験です。
皆んな真剣に取り組みあっという間の1時間。個性豊かな作品が出来上がりました。完成は3ヶ月後とのことです。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
1月9日(火)3学期始業式が行われました。生徒の皆さんは元気に登校できました。新年を迎え気持ちを切替える機会です。校長先生からは、「2学期を振り返って生徒の皆さんが大きく成長しました。」や「3学期は4月からスタートする新年度の準備期間です。新年を迎えたこの時期にしっかり目標を立て1年間頑張りましょう。」などのお話がありました。生徒会長のお話や、生活指導主任のお話などありました。
3学期が始まりました。生活リズムを整え頑張っていきましょう。
12月25日(月)5校時 2学期終業式が行われました。最初に校長先生よりお話があり、生徒会長のお話がありました。2学期は運動会から始まりいくつもの行事が各学年でありましたが、校長先生からは、2学期を振り返って行事を通して皆さんが大きく成長したお話がありました。新年を迎え気持ちも新たに頑張りましょう。
港区青少年対策青山地区委員会主催の、第44回 青山みんなで走ろう会が12月3日(日)午前中に、青山中学校校庭で行われました。参加者は青山地区の方、幼稚園、・園児、小学生、中学生です。校庭は1週250m です。幼児・園児・大人は1週、小学生1~3年生・大人は3週、小学生4~6年生・大人は4週、中学生女子、大人は5週、中学生男子は6週です。お天気は、晴 気温11度ととても良いコンディションの中地域期の皆さんと幼児・園児~大人の皆さんは楽しみながら走っていました。お疲れ様でした。
11月5日(日) 港区総合防災訓練(赤坂地区)が行われました。青山中学校の生徒も参加しました。生徒は、訓練補助:防災訓練の各ブースに分かれて補助(参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布名など)、防災体験:空き時間での各ブースでの体験を前半と後半に分かれて参加しました。
10月30日(月)6校時 令和5年度 後期生徒総会が行われました。前半は、前期生徒会長・同各委員長が前期活動報告をしました。後半は、後期生徒会長・同各委員長が後期活動計画案が発表され、質疑応答がありました。それぞれ承認され総会は無事終わりました。
2年生が青山中学校の中心となり、1・3年生は2年生をバックアップしてこの学校を盛り上げていってください。
10月21日(土) 秋晴れの晴天のもとで令和5年度運動会が行われました。創作ダンスを交えた準備体操のリズム体操から始まり女子100m、男子100m、大玉送り、玉入れ、全員リレー、応援合戦「創作ダンス」、1年学年種目「いかだ流し」、2年学年種目「台風の目」、3年学年種目「シオターボ」、代表リレーの種目が行われました。どの競技も生徒の皆さんは真剣に全力で参加していてスローガンの「獅子奮迅」を思わせる勇姿が見られました。応援合戦の創作ダンスでは運動会実行委員が振り付けを考え1学期から取り組み実行委員を中心に全学年で紅組、白組で華々しいダンスを披露してくれました。学年種目では作戦を立て、大玉ころがしや、玉入れでは練習を重ねるごとに上手くなりました。ボランティア・アート部の看板や応援旗も素晴しい出来上がりでした。今日の運動会は僅差で白組が勝ちましたが生徒の皆さんはやり切った充実感で満ちた素晴らしい一日でした。
10月16日(月)生徒会朝礼で、後期生徒会役員・各種委員会の認証式が行われました。後期からは2年生が生徒会長や委員長になり生徒会活動を2年生が中心となって活動していきます。3年生から2年生へバトンが渡されました。2年生はしっかりと自覚をもって取り組みましょう。3年生・1年生は2年生のバックアップ宜しくお願いします。
9月30日(土) 2・3校時 1・2年生 3組の生徒が参加し、校内防災学習が行われました。命の大切さ、自助と共助の重要性を学ぶ。避難所設営に必要な知識・技術を習得することを目的としています。
1年・3組:赤坂地区総合支所による避難所設営訓練
・マンホールトイレ設営訓練
・備蓄倉庫の説明・投光器の体験
2年 :赤坂消防署による消防訓練
・煙テント体験
・消火器訓練
・応急処置「包帯法」
防災教育プログラム
1年:身の守り方・防災パックの備え
2年:在宅避難・事前の備え
3組:身の守り方・防災パックの備え