令和7年度 前期生徒総会
2025年4月25日 17時27分4月25日(金)6校時前期生徒総会が行われました。前期生徒会長、同各委員長(1年・2年・3年・3組の学級委員会、生活委員会、健康委員会、広報委員会、図書委員会より前期活動目標・活動計画が発表されました。その後質疑応答にに入り、各委員会にいくつかの質問がありました。生徒の皆さんんは、発表者の意見・答弁をしっかり聞いていました。青山中学校を生徒会・各種委員会を中心により良い青山中学校にしていきましょう。
4月25日(金)6校時前期生徒総会が行われました。前期生徒会長、同各委員長(1年・2年・3年・3組の学級委員会、生活委員会、健康委員会、広報委員会、図書委員会より前期活動目標・活動計画が発表されました。その後質疑応答にに入り、各委員会にいくつかの質問がありました。生徒の皆さんんは、発表者の意見・答弁をしっかり聞いていました。青山中学校を生徒会・各種委員会を中心により良い青山中学校にしていきましょう。
4月9日(水)5校時 対面式 部活動紹介がありました。
対面式では、最初に生徒会の歓迎の言葉、新1年生の決意の言葉、生徒会本部役員の紹介、専門委員会活動の紹介がありました。そして、2年生、3年生からお祝いのメッセージの贈呈がありました。
部活動紹介では、スポーツ部、吹奏楽部、国際交流部、野球部、バドミントン部、華道部、テニス部、美術部、バスケ部、ダンス部、鉄道研究部11の部活動の紹介がありました。
1年生は、専門委員会や部活動のことが分かりどこに所属するかよく考えましょう。部活動は仮入部期間がありますので1度活動を経験したうえで3年間継続できる部活を選びましょう。
2・3年生の皆さん対面式、部活動紹介の準備ありがとうございました。
4月7日(月)着任式 始業式が行われました。 着任式では、離任された先生方の紹介の後に、新しく着任された先生方の紹介をしました。校長先生をはじめ3名の先生、そして事務職員の方の4名の方のご挨拶をいただきました。青山中学校にようこそ。新しいメンバーで青山中を一緒に盛り上げていきましょう。宜しくお願いします。
引き続き、令和7年度 1学期の始業式が新2年生、新3年生で行われました。最初に校長先生の話がありました。校長先生からは、目標:なりたい自分を持ち、決意:なりたい自分になるために何をするか?をもって有意義に生活してほしいとお話がありました。次に生徒会長のお話がありました。新2年生、新3年生は姿勢よく真剣な態度でお話を聞いていました。生活指導の先生のお話、学年担当の先生、教職員の紹介が行われました。目標と決意をもって新年度を頑張っていきましょう。
3月25日(火)令和6年度 修了式 離任式が行われました。修了式では、1年生、2年生だけで行われ各学年の生徒代表が修了証書を授与されました。3年生は、3月19日をもって卒業してますので、1年生、2年生になります。校長先生の話、生徒会長の話、生活指導の先生の話、表彰がありました。今学期を振り返り、次の新年度に向けて春休みに準備してください。
次に離任式が行われました。青山中学校を去られる先生方、職員の方に 代表生徒から感謝のメッセージ、花束贈呈がありました。その後、去られる先生方、職員の方にお別れの挨拶をいただきました。青山中学校に長い間ご尽力くださいましてありがとうございました。新たな学校でのご活躍をお祈りいたします。
令和7年2月12日(水) 令和6年度新入生保護者説明会が行われました。
説明会は体育館で15:00~16:00、制服採寸はホールで14:00~15:00、16:00~16:30で行われました。
保護者会次第 ①学校長あいさつ ⑤事務室から
②教育課程等について ⑥質問について
③生活について ⑦保護者アンケート回収
④保健室から
新入生の皆さん青山中学校にようこそ。4月の入学式を楽しみにお待ちしています。
1月19日(日)より1年生が長野県車山高原スキー場に移動教室で行ってきました。初日は曇り空でしたが、その後はお天気が続きました。雪の量もここ数年では最も多く大変に良い条件の中、2泊3日のスキー教室を実施することができました。
令和7年1月8日(水)3学期始業式が行われました。今回の冬休みは13日間でしたがどんなお休みを過ごされたでしょうか。皆さん元気で登校しました。新しい年、新しい学期のスタートです。気持ちも新たに頑張りましょう。
12月20日(金)ホールで、青山中学校の代表生徒と地域の方との交流の場として令和6年度中学生座談会が行われました。座談会の内容は、
①マイスクールPRコンペティションの取り組みについて
②青山中生徒倍増計画 ~大人と中学生、それぞれの視点から~
青山中の「よいところ」「改善すべきところ」を考える
③青山地域・青山中学校の未来を考える
グループで②③を話し合い、どんなことを話し合ったかを発表しました。
12月7日(土)2・3校時 体育館でライフ・イズ・クライミング上映会と講演会が行われました。映画の内容は、「視力を失ったクライマー・コバと、彼の目となる視覚ガイド・ナオヤの想像だにしない旅が、今を生きるすべての人に、挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさを伝えてくれます。」といった内容の映画を鑑賞しました。その後、小林幸一郎さんによる講演会がありました。生徒の皆さんは、映画を見て「挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさ」が伝わっていたと思います。小林さんの講演では、貴重なお話を聞くことが出来ました。ありがとうございました。
11月3日(日)港区赤坂地区の総合防災訓練が青山中学校で実施されました。生徒の皆さんは、防災訓練の各ブースに分かれて、参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布など、前半と後半に分かれて係りの補助につきました。今回はドローンの操作や、火災・地震・浸水のバーチャル体験などの新しい体験ブースありました。生徒の皆さんも色々な体験ブースを回り体験をしていました。
昼食は、炊出しのアルファー米のご飯と豚汁をいただきました。
午後は、生徒の学習活動が体育館で行われました。避難所運営講座 避難所運営ゲーム(HUG)が行われました。このゲームはグループで、避難所(体育館のレイアウトや通路を考え、メッセージカードに書かれた色々な条件を持った避難者を避難所(体育館、教室)にどんなことに配慮して配置していったらいいのかグループで考えながら避難所を作り上げていくゲームです。最後にグループ発表が学年代表でありました。それぞれよくまとめられた発表でした。
今回の避難所運営ゲーム(HUG)で「HUGで工夫したこと・気づき」「配慮が必要な人とは」「中学生(自分たち)にできること」をポイントに絞り協同的深い学びができた講義でした。
10月28日(月)6校時 後期生徒総会が行われました。前半は、前期の生徒会、各種委員会からの活動報告と引継ぎ事項がありました。後半は、後期の生徒会、各種委員会から活動方針・活動計画の発表がありました。各種委員会の発表の後に質疑応答がありました。前期の生徒会・各種委員会の皆さんお疲れさまでした。後期からは2年生が中心となり委員会活動が行われます。青山中の皆さんが楽しく過ごしやすい学校生活を送れるよう皆さんで頑張りましょう。
10月19日(土) 日差しの強い晴天の中、青山中学校運動会が行われました。2週間の限られた練習期間で、リズム体操、100m走、応援合戦(ダンス)、学年種目、全員リレー、アドベンチャーレース(障害物競争)、綱引き、代表リレーなど練習に励みました。運動会実行委員は、1学期から応援ダンスに取り組み、代表リレーでは朝練を行い、この日のために準備を進めてきました。生徒の皆さんは、一日数時間の練習時間があり疲労も溜まってきましたが最後まで頑張りました。当日の競技、係活動も一生懸命取り組んでいました。今年度の運動会スローガンは「雲外蒼天」を掲げ、練習の成果を発揮しみんな楽しく競技に参加していました。
9月3日(火)〜9月7日(土)まで3年生がシンガポールに修学旅行に行ってきました。港区で今年度から始まった海外修学旅行。異文化に触れ英会話にチャレンジ、シンガポールのSDGsについて学ぶなど実りの多い修学旅行となりました。貴重な体験をさせていただいた港区、港区教育委員会の皆さんに感謝いたします。
9月3日(火)1日目
9月4日(水)2日目
ホテルでビュッフェの朝食です。様々な種類の料理に生徒たちは大満足です。
今日のプログラムは現地大学生と市内を観光しながら英語で事前に考えたインタビューをしたり、見学場所を探してクイズ答えるなどのミッションに取り組みました。大学生の助けを借りながら一日班行動に取り組みました。
9月5日(木)3日目
昨日天気の影響でマーライオンで記念写真を撮れなかったので、セントーサ島に渡る前にマーライオンで記念写真をとしました。その後セントーサ島に渡り、午前中はマリンコンサーブアクションというプログラムで海洋汚染について学びました。実際に海岸のゴミ拾いを行ったり、マイクロプラスティックの話を聞くなど充実した時間を過ごすことができました。
昼食は美味しいチキンライスを頂きました。午後は楽しみにしていたユニバーサルシンガポールで半日過ごしました。場内がとても空いていて何度もアトラクションに乗ることができ大満足のユニバーサルシンバポールでした。
9月6日(金)4日目
シンガポールで過ごす最後の1日になりました。午前中は南洋理工大学において、世界の「水」について学びました。世界にはどれぐらい飲み水としての水があるのだろうか。私たちは1日にどのくらいの水を使っているのだろうか。などクイズ形式や動画を含め、英語の説明と日本語を少し交えたプレゼンターションを見ながら学習しました。実際に汚れた水を一瞬にして飲料水に変えてしまうポンプを使う体験もさせていただきました。学びの多い大学訪問となりました。
午後は最終プログラムで再び現地大学生とガーデンズバイベイを見学し、オーチャードロードへ移動し、最後のお土産買いを一緒に行い、楽しいひと時を過ごすことができました。現地大学生の皆さん本当にありがとうございました。
大学生ともお別れし、最後の夕食を食べ、チャンギ空港に向かいました。空港では最後に買ったお土産の荷物整理をして現地ガイドさんともお別れしシンガポールを後にしました。あっという間の3泊5日でした。様々な体験と英語ぶ大切さを肌で感じ、充実した5日間となりました。お世話になった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとございました。
夏季学園最終日です。前日に民泊でグループごとに分かれて宿泊した民家からそれぞれに朝集合してきました。たった1っ泊でしたがそれそれのグループで貴重な体験をしてきました。お世話になった皆さん本当にありがとうございました。
。
民泊させていただいたみなさんお別れし、最後の昼食を食べました
最後にお土産をたくさん買って東京に戻りました。2泊3日お世話になった皆様ありがとうございました。
夏季学園2日目。朝雲海を見ることができました。雲海が見ることの条件は朝晴れている事、前日に雨が降り事、朝と夜の気温差が10℃以上ある事。この3つの条件が揃わないと見られないそうです。
2日目は十日町博物館で国宝の火焔式土器を見学し、その後現在開催されている台地の芸術祭の一部を森を散策しながら鑑賞したり農舞台で作品を鑑賞したりしました。都会とは違うアート作品を見ることができました。
午後から5年ぶりに再開された民泊へ小グループに分かれて出発しました。みんなとまた合流するのは明日の朝になります。行ってらっしゃい!