学校ブログ

第33回 みなと区民の集い

2019年7月14日 15時29分

7月13日(土) 第33回 みなと区民の集いが高輪区民センターで午後1時から行われました。Each  school  performance  で青山中学校は吹奏楽部が出演しました。
演奏曲「未来が変わる時」「ハッピーエンド」「世界はあなたに笑いかける」

最後の全員合唱では、ベートーベン作曲 ◆交響曲第9番 第四楽章「合唱」をドイツ語で歌いました。

港区合同説明会

2019年7月6日 16時28分

7月6日(土)赤坂区民ホールにて合同説明会が行われました。
 
令和元年度学校公開
9月21日(土)・10月5日(土)・10月19日(土)・11月2日(土)・11月16日(土)道徳授業地区公開講座
12月7日(土)・1月18日(土)・2月1日(土)・2月15日(土)新入生保護者説明会・3月7日(土)
学校説明会
10月5日(土)

青山中学校を是非ご覧ください。学校公開以外でもいつでもご覧いただけます。学校までご連絡ください。

2年生 美術館と大学との連携授業

2019年7月6日 15時27分

7月6日(土)2・3校時2年生がサントリー美術館と玉川大学との美術連携授業に取り組みました。サントリー美術館の学芸員さんよりサントリー美術館の案内や学芸員の仕事などを伺い、大学生には夏休みに美術の宿題でサントリー美術館で行われる「遊びの流儀」展に参観に際して、大学生が考えたプログラムに取り組みました。大学生の皆さんは、中学生の発想の豊かさに感心していました。
 

3組 美術鑑賞教室

2019年7月6日 12時53分

◆ 7月6日(土) 国立新美術館に行き、芸術を鑑賞してきました。

3学年 出前授業

2019年7月6日 11時48分

◆ 7月6日(土) 高校の先生をお迎えして、高校の授業を体験しました。
 都立三田高等学校、都立晴海総合高等学校、関東国際高等学校、駒澤大学高等学校の先生をお迎えして、高校の授業を体験しました。生徒は、大変良い経験ができたと喜んでいました。これからの進路選択の参考になればと思います。

2学年 美術館見学事前授業

2019年7月6日 11時25分

◆ 7月6日(土) 夏休みのサントリー美術館鑑賞の事前授業として、サントリー美術館の学芸員の方、玉川大学の准教授、学生さんをお迎えして学習しました。

食育推進献立

2019年7月4日 07時49分


7月3日(水)の給食の献立に夏ごはんがでました。
その中に使われた食材にトウモロコシが使われました。
東京産のトウモロコシが使われ、献立のサンプルのところに
葉や根っこのついたトウモロコシを食材業者に持ってきてもらいました。

第1学年 移動教室4日目

2019年6月22日 11時52分


最終日天気は曇り、閉会式を行いお土産を買いに行きました。
最後の体験でみんなでほうとうを作り美味しくいただきました。


1学年移動教室 3日目

2019年6月20日 13時13分


移動教室も3日目を迎え今日も天候に恵まれました。今日は農業実践大学校で農業体験です。午前中は4つの班に別れ体験活動に取組ました。午後は林業体験です。


野菜コースの体験                  木工コースの体験学習


ジャム加工実習室での体験学習

1学年移動教室2日目

2019年6月19日 18時36分


とても良い天気の中、2日目がスタートしました。爽やかな朝、朝礼を行い午前中は飯盒炊爨でカレーを作り、午後は鷹山牧場にて畜産体験。命の大切さを学びました。最後に濃厚なソフトクリームをいただき、牧場を後にしました。夜はレク大会予定しています。
      

1年移動教室 第1日目

2019年6月18日 18時23分


とても天気の良い中移動教室がはしまりました。談合坂SAでの休憩後、津金フィッシングランドへ。釣ったニジマスを自分でさばいて美味しくいただきました。意外と釣れず悪戦苦闘でした。予定通り車山ハイランドホテルに到着しました。



第1回 進路説明会

2019年6月18日 17時52分
今日の出来事

 6月18日(火)6校時に、生徒・保護者の進路説明会が行われました。高校の種類、受験制度、選抜方法、都立の調査書(内申)、推薦基準、夏休みの上級学校訪問など多岐にわたり説明しました。いよいよ自分の進路を考える時期が来たと感じたのではないかと思います。

金沢・京都修学旅行

2019年6月18日 16時27分
今日の出来事

 6月9日(日)~6月11日(火)の2泊3日の金沢・京都修学旅行がありました。1日目は金沢の金沢城、兼六園、21世紀美術館、ひがし茶屋街などを班で見学しました。ボランティアガイドの「まいどさん」の丁寧な説明を聞きながら学習内容が大変深まりました。2日目は、金沢~京都に移動する列車(サンダーバード)が人との接触事故で1時間の予想外の遅延がありました。京都に1時間遅れの到着でしたが、限られた時間の中、臨機応変にコースの見直しをして班活動を行うことができました。
3日目は、京都でタクシー行動を計画通り見学ができました。
 スローガンは「考える葦になろう ~最高の思い出~」
最高学年の自覚を持ち、一人一人が考えて、どんな時にも臨機応変に行動できるようにしよう。何よりも楽しむことを忘れずに一生の思い出になるような最高の修学旅行しよう。の意味があります。今回の修学旅行は、スローガンを充分達成できた素晴らしい宿泊行事になりました。

明日から1年生移動教室

2019年6月17日 15時08分

6月18日(火)より1年生が長野県へ移動教室に出かけます。中学校生活初めての宿泊学習です。今日は前日の集会が行われました。
 

夏季大会

2019年6月17日 15時04分

6月17日(日)女子バスケットボール部と野球部の夏季大会が慶応中学校を会場に行われました。バスケットボール部も野球部も接戦でしたが惜しくも敗れてしまいました。とてもいい試合を行えました。