新年度スタート
2019年4月1日 10時43分4月1日新年度がスタートしました。校舎には20本を超える桜が満開になり、様々な草花が蕾や花を咲かせています。
4月1日新年度がスタートしました。校舎には20本を超える桜が満開になり、様々な草花が蕾や花を咲かせています。
3月25日(月)平成30年度修業式が行われました。体育館は、先日卒業した3年生の整列場所があいて寂しさがありましたが、在校生1・2年生で行われました。校長先生より、野球選手の鈴木一郎選手の話をなさいました。目標を立て、それに向かって努力することをしなければ、何かを成し遂げることはないといった内容でした。春休みに、新年度に向けて自分に足りないところを振り返り、目標を立て頑張りましょう。
3月8日(金)~10日(日)まで湯ノ丸高原スキー場において青山地区委員会スキー教室が行われました。全体で小中学生合わせて100名弱の参加人数で青山中学校からは30名の生徒が参加しました。天気にも恵まれ充実したスキー教室でした。
3月8日(金)芸術鑑賞教室が行われました。港区Kissポート財団の事業でパーカッションアンサンブル「レイテック」というグループにより鑑賞教室が行われました。真剣に聞き入り、楽しいひと時を過ごしました。最後の質問コーナーでは「アドリブはどんなことに注意していますか?」など積極的に質問が上がっていました。
3月6日(水)今年度より港区立中学校を対象に「認知症サポート講座」が実施されるようになり、3年生全員が講座を受講しました。港区は約4万人の高齢者の方が在住しており、その約5%、6千人の方が認知症の疑いがあるとのことです。子どもたちは真剣にお話に耳を傾けていました。
3月5日(火)5校時に3年生合同で美術の授業が行われました。3年生が作成した「漆の印」作品を拭き漆(漆芸技法)で共同作成していただいた福田いずみさんをお招きし、「育て・守る・作る・伝える・本物の漆について」お話を伺い、自分の仕上げられた漆の印を受け取りました。
3月5日(火)3年生が救急救命講習会を実施しました。東京防災救急協会、赤坂消防署、赤坂消防団第一分団の皆さんを講師としてお迎えし、「大切な命を守るために」真剣な態度で講習を受けました。
3月2日(土)第13回スプリングコンサートが青山中学校体育館で開催されました。
青南小学校金管バンド、青山小学校ブラスバンドをご招待しコンサートが行われました。
青山中学校3年生にとって最後のコンサートとなりました。また青南小学校、青山小学校の6年生にとっても最後の演奏会となりました三校の演奏、最後に三校合同演奏も大変すばらしかったです。
3月2日(土)土曜授業で「生徒会デー」が行われました。生徒会デーは生徒会が中心となり球技大会を企画・運営します。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でドッヂボールとバスケットボールを行いました。とても天気の良い中、全校で親睦を図り、大いに盛り上がりました。
交流会では初めにブラジル大使館の方からブラジルについてのお話があり、後半はフットメザというゲームを各チームで楽しみました。また、大使館の方が出してくださったポンデケージョとガラナジュースにも みんな夢中でした。中学生がリーダーとなり、小学生同士も打ち解けやすくなり、とても良い雰囲気で講座を終えられました。
2月27日(水)国際交流部が赤坂・青山子ども中高生共育事業「ブラジル大使館で国際交流しよう!」に主催者側のボランティアとしてに参加しました。
2月19日(火)1年生職業講話発表会が行われました。1月29日(火)9つの事業所の方にお越しいただき行われた職業講話のまとめの発表会を本日実施しました。講話でお越しいただいた事業所の方もご来校いただきました。パワーポイントを使っての発表に、よくまとまっているとのお褒めの言葉もいただきました。この成果を今後の生活、2年生の職場体験へのつなげてほしいです。
2月14日(木)2年生が鎌倉に校外学習に行ってきました。曇り空の寒い一日でしたが、東京駅を出発し、鎌倉を班行動で巡り東京駅まですべて班行動でした。みんなで協力し無事に東京駅まで戻ってきました。
2月11日(月)本校ボランティア・アート部の生徒が赤坂・青山子ども中高生共育事業「Honda水素実験教室”水素エネルギー”で最先端の車を走らせよう!」の事業に運営側のボランティアとして参加しました。当日に向けポスターを作成したり、受付案内、実験のサポートなどに取り組みました。とても貴重な体験をしました。また、受講生としても本校の生徒が参加していました。
2月7日(木)オリンピック・パラリンピック学習の一環として、3組で日本ブラインドサッカー協会の方をお招きし、体験学習を行いました。アイマスクをして歩いたり、走ったり、ボールを蹴ったりと初めての体験をしました。