☆ 青山中学校では、ツイッターを始めました。ご利用ください。緊急連絡にも使用させていただきますのでフォローをお願いします。
緊急情報
お知らせ
◇青山中学校が今春導入するのは、伊藤忠が始めた「学リレ」。サイズが合わなくなったり、卒業して使わなくなったりした制服を、ネットを通じて必要な家庭に届ける。そんなリユースの仕組みを伊藤忠商事(東京)が始めました。
2025年3月21日(金)朝日新聞(夕刊) 10ページ
に「学リレ」について掲載されました。
新着情報
学校ブログ
中学生座談会
2024年12月26日 11時49分12月20日(金)ホールで、青山中学校の代表生徒と地域の方との交流の場として令和6年度中学生座談会が行われました。座談会の内容は、
①マイスクールPRコンペティションの取り組みについて
②青山中生徒倍増計画 ~大人と中学生、それぞれの視点から~
青山中の「よいところ」「改善すべきところ」を考える
③青山地域・青山中学校の未来を考える
グループで②③を話し合い、どんなことを話し合ったかを発表しました。
ライフ・イズ・クライミング上映会 講演会
2024年12月7日 12時40分12月7日(土)2・3校時 体育館でライフ・イズ・クライミング上映会と講演会が行われました。映画の内容は、「視力を失ったクライマー・コバと、彼の目となる視覚ガイド・ナオヤの想像だにしない旅が、今を生きるすべての人に、挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさを伝えてくれます。」といった内容の映画を鑑賞しました。その後、小林幸一郎さんによる講演会がありました。生徒の皆さんは、映画を見て「挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさ」が伝わっていたと思います。小林さんの講演では、貴重なお話を聞くことが出来ました。ありがとうございました。
11月3日(日)港区赤坂地区の総合防災訓練
2024年11月3日 15時07分11月3日(日)港区赤坂地区の総合防災訓練が青山中学校で実施されました。生徒の皆さんは、防災訓練の各ブースに分かれて、参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布など、前半と後半に分かれて係りの補助につきました。今回はドローンの操作や、火災・地震・浸水のバーチャル体験などの新しい体験ブースありました。生徒の皆さんも色々な体験ブースを回り体験をしていました。
昼食は、炊出しのアルファー米のご飯と豚汁をいただきました。
午後は、生徒の学習活動が体育館で行われました。避難所運営講座 避難所運営ゲーム(HUG)が行われました。このゲームはグループで、避難所(体育館のレイアウトや通路を考え、メッセージカードに書かれた色々な条件を持った避難者を避難所(体育館、教室)にどんなことに配慮して配置していったらいいのかグループで考えながら避難所を作り上げていくゲームです。最後にグループ発表が学年代表でありました。それぞれよくまとめられた発表でした。
今回の避難所運営ゲーム(HUG)で「HUGで工夫したこと・気づき」「配慮が必要な人とは」「中学生(自分たち)にできること」をポイントに絞り協同的深い学びができた講義でした。