3月25日(火)令和6年度 修了式 離任式が行われました。修了式では、1年生、2年生だけで行われ各学年の生徒代表が修了証書を授与されました。3年生は、3月19日をもって卒業してますので、1年生、2年生になります。校長先生の話、生徒会長の話、生活指導の先生の話、表彰がありました。今学期を振り返り、次の新年度に向けて春休みに準備してください。
次に離任式が行われました。青山中学校を去られる先生方、職員の方に 代表生徒から感謝のメッセージ、花束贈呈がありました。その後、去られる先生方、職員の方にお別れの挨拶をいただきました。青山中学校に長い間ご尽力くださいましてありがとうございました。新たな学校でのご活躍をお祈りいたします。



令和7年2月12日(水) 令和6年度新入生保護者説明会が行われました。
説明会は体育館で15:00~16:00、制服採寸はホールで14:00~15:00、16:00~16:30で行われました。
保護者会次第 ①学校長あいさつ ⑤事務室から
②教育課程等について ⑥質問について
③生活について ⑦保護者アンケート回収
④保健室から
新入生の皆さん青山中学校にようこそ。4月の入学式を楽しみにお待ちしています。


令和7年1月8日(水)3学期始業式が行われました。今回の冬休みは13日間でしたがどんなお休みを過ごされたでしょうか。皆さん元気で登校しました。新しい年、新しい学期のスタートです。気持ちも新たに頑張りましょう。


12月20日(金)ホールで、青山中学校の代表生徒と地域の方との交流の場として令和6年度中学生座談会が行われました。座談会の内容は、
①マイスクールPRコンペティションの取り組みについて
②青山中生徒倍増計画 ~大人と中学生、それぞれの視点から~
青山中の「よいところ」「改善すべきところ」を考える
③青山地域・青山中学校の未来を考える
グループで②③を話し合い、どんなことを話し合ったかを発表しました。





12月7日(土)2・3校時 体育館でライフ・イズ・クライミング上映会と講演会が行われました。映画の内容は、「視力を失ったクライマー・コバと、彼の目となる視覚ガイド・ナオヤの想像だにしない旅が、今を生きるすべての人に、挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさを伝えてくれます。」といった内容の映画を鑑賞しました。その後、小林幸一郎さんによる講演会がありました。生徒の皆さんは、映画を見て「挑戦することの素晴らしさ、仲間と困難を乗り越えていく楽しさ」が伝わっていたと思います。小林さんの講演では、貴重なお話を聞くことが出来ました。ありがとうございました。





11月3日(日)港区赤坂地区の総合防災訓練が青山中学校で実施されました。生徒の皆さんは、防災訓練の各ブースに分かれて、参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布など、前半と後半に分かれて係りの補助につきました。今回はドローンの操作や、火災・地震・浸水のバーチャル体験などの新しい体験ブースありました。生徒の皆さんも色々な体験ブースを回り体験をしていました。
昼食は、炊出しのアルファー米のご飯と豚汁をいただきました。
午後は、生徒の学習活動が体育館で行われました。避難所運営講座 避難所運営ゲーム(HUG)が行われました。このゲームはグループで、避難所(体育館のレイアウトや通路を考え、メッセージカードに書かれた色々な条件を持った避難者を避難所(体育館、教室)にどんなことに配慮して配置していったらいいのかグループで考えながら避難所を作り上げていくゲームです。最後にグループ発表が学年代表でありました。それぞれよくまとめられた発表でした。
今回の避難所運営ゲーム(HUG)で「HUGで工夫したこと・気づき」「配慮が必要な人とは」「中学生(自分たち)にできること」をポイントに絞り協同的深い学びができた講義でした。






10月28日(月)6校時 後期生徒総会が行われました。前半は、前期の生徒会、各種委員会からの活動報告と引継ぎ事項がありました。後半は、後期の生徒会、各種委員会から活動方針・活動計画の発表がありました。各種委員会の発表の後に質疑応答がありました。前期の生徒会・各種委員会の皆さんお疲れさまでした。後期からは2年生が中心となり委員会活動が行われます。青山中の皆さんが楽しく過ごしやすい学校生活を送れるよう皆さんで頑張りましょう。

夏季学園最終日です。前日に民泊でグループごとに分かれて宿泊した民家からそれぞれに朝集合してきました。たった1っ泊でしたがそれそれのグループで貴重な体験をしてきました。お世話になった皆さん本当にありがとうございました。




。
民泊させていただいたみなさんお別れし、最後の昼食を食べました


最後にお土産をたくさん買って東京に戻りました。2泊3日お世話になった皆様ありがとうございました。




区内全校で推進されている「みなと子どもエコアクション」の「増やそう(環境学習)」取り組みの一環として、青山中学校では校内2ヶ所でビオトープの整備を通じ、環境学習に取り組んでいます。特別支援学級(3組)の生活の授業を中心に、4月はビオトープ内の環境づくりや生き物(メダカ等)の確認、5月・6月はメダカの卵や稚魚の観察、藻の定期的な清掃に取り組みました。1F3組の廊下に、「ビオトープ新聞」を掲示して記録しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

