港区小中学生海外派遣報告会
2018年9月10日 11時39分9月8日(土)港区立高陵中学校において港区小中学生海外派遣報告会が行われました。
本校からも4名の2年生が、8月8日~17日までの10日間オーストラリア海外派遣に参加しました。貴重な体験させていただき、充実した報告会でした。
10月27日青山中学校学芸発表会においても参加した生徒が報告を行います。
9月8日(土)港区立高陵中学校において港区小中学生海外派遣報告会が行われました。
本校からも4名の2年生が、8月8日~17日までの10日間オーストラリア海外派遣に参加しました。貴重な体験させていただき、充実した報告会でした。
10月27日青山中学校学芸発表会においても参加した生徒が報告を行います。
9月5日(水)代表生徒19名が港区中学生水泳記録会に参加しました。
全員が全力を尽くして競技に参加してきました。
8月10日(金)赤坂区民センターにおいて岐阜県郡上市と港区中学生交流会が行われました。今年で9回目を数える交流会。郡上市からは8つの中学校から代表者20名。港区からは青山中学校と赤坂中学校が参加しました。青山中学校からは生徒会と2年生学級委員のメンバーが参加しました。
港区からは学校紹介。郡上市からは地域の紹介がありました。その後5つのグループに分かれて自分たちの住む地域の良いところや課題を出し合い交流を深めました。
生徒会と2年生学級委員のメンバーが参加しました。
最後に郡上市の皆さんから郡上踊りを教えていただき全員で踊りました。
郡上市の皆さんとても貴重な体験になりました。ありがとうございました。
7月27日~7月31日 2年生が夏季学園に行ってきました。台風が心配されましたが進路が大きく変わり、無事にすべてのプログラムを終了することができました。
お世話になった皆様ありがとうございました。
1日目 庄屋の家にて昼食後、つる細工、竹細工、草木染の体験をしました。
二日目 宿泊した「雲海」さん笹寿司、あんぼ、そば、米粉ピザ作りの食体験をしました。
二日目午後は全員でラフティング体験です。最高の天気の中体験することができました。
三日目は民泊で14の班に分かれ地元の方にお世話になりました。翌日にはお世話になった農家の皆さんとお別れ会を行い、出発時にはお見送りをしていただきました。本当にありがとうございました。
7月23日の鉄道研究部の小学生体験をはじめに7月25日には野球部、7月31日バドミントン部、8月2日吹奏楽部、8月3日バスケットボール部の体験入部が行われました。参加していいただいた小学生の皆さん引率していただいた保護者の皆様ありがとうございました。8月10日にはテニス日の部活体験が行われます。
7月21日 2年生美術館見学 2年生の美術館連携授業の一環としてサントリー美術館に希望者がグループ参加しました。夏休み中に個別に鑑賞に行く生徒もいます。
◆3学年 租税教室
7月12日 3年生の社会の授業に麻布税務署の方を講師にお招きして、税についての授業を行いました。
◆3学年 高校出前授業
7月7日(土) 都立高校、・私立高校の先生方に来ていただき、3年生を対象に授業をしていただきました。高校での授業とはどのようなものかを少しだけ知ることができました。今後の進路選択に、影響を受けたようです。
・都立目黒高等学校 数学科
・都立晴海総合高等学校 産業社会と人間
・関東国際高等学校 ベトナム語
・駒澤大学高等学校 公民
◆⒉学年 ボランティアデー
7月7日(土) 学校周辺の清掃活動を行いました。
植え込みの中をのぞいてみると、たくさんのゴミが落ちいて、集めるのに苦労しました。
ゴミは学校まで持ち帰り、分別して処分しました。
3日目は、班別タクシー行動をしました。金閣寺、北野天満宮に行く班が多かったです。
夕方、無事に東京駅に着いて解散式をしました。添乗員の方や看護師さんにお礼の挨拶をしました。
二日目の夜、宿舎で体験した絵付けです。
作品のできばえはいかがでしょうか。
二日目の夜は、「和み宿 都和」宿泊して、絵付けの体験学習をしました。
真剣な筆遣いです。
「清水寺」の参道は大変な混雑でした。本堂は工事中でしたが、
片隅には、綺麗なあじさいが咲いていました。
外国の人に一番人気の「伏見稲荷」で記念撮影です。
京都駅に到着しました。駅の近くにある「さと茂旅館」で昼食です。
ほどよい辛さの美味しいカレーライスです。
二日目、サンダーバードに乗って、金沢駅から京都に向かいます。
講師の方のやり方を見て、金ピカの箸を作りました。
金箔を箸に巻き付け、刷毛で余分な金箔を落とします。最初に巻き付けたテープを剥がしていくと、模様ができあがります。
夜は、箸に金箔を貼る体験学習です。この箸は見本です。