令和5年度 港区総合防災訓練(赤坂地区)
2023年11月5日 13時14分11月5日(日) 港区総合防災訓練(赤坂地区)が行われました。青山中学校の生徒も参加しました。生徒は、訓練補助:防災訓練の各ブースに分かれて補助(参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布名など)、防災体験:空き時間での各ブースでの体験を前半と後半に分かれて参加しました。
11月5日(日) 港区総合防災訓練(赤坂地区)が行われました。青山中学校の生徒も参加しました。生徒は、訓練補助:防災訓練の各ブースに分かれて補助(参加者の誘導、訓練の補助、記念品配布名など)、防災体験:空き時間での各ブースでの体験を前半と後半に分かれて参加しました。
10月30日(月)6校時 令和5年度 後期生徒総会が行われました。前半は、前期生徒会長・同各委員長が前期活動報告をしました。後半は、後期生徒会長・同各委員長が後期活動計画案が発表され、質疑応答がありました。それぞれ承認され総会は無事終わりました。
2年生が青山中学校の中心となり、1・3年生は2年生をバックアップしてこの学校を盛り上げていってください。
10月21日(土) 秋晴れの晴天のもとで令和5年度運動会が行われました。創作ダンスを交えた準備体操のリズム体操から始まり女子100m、男子100m、大玉送り、玉入れ、全員リレー、応援合戦「創作ダンス」、1年学年種目「いかだ流し」、2年学年種目「台風の目」、3年学年種目「シオターボ」、代表リレーの種目が行われました。どの競技も生徒の皆さんは真剣に全力で参加していてスローガンの「獅子奮迅」を思わせる勇姿が見られました。応援合戦の創作ダンスでは運動会実行委員が振り付けを考え1学期から取り組み実行委員を中心に全学年で紅組、白組で華々しいダンスを披露してくれました。学年種目では作戦を立て、大玉ころがしや、玉入れでは練習を重ねるごとに上手くなりました。ボランティア・アート部の看板や応援旗も素晴しい出来上がりでした。今日の運動会は僅差で白組が勝ちましたが生徒の皆さんはやり切った充実感で満ちた素晴らしい一日でした。
10月16日(月)生徒会朝礼で、後期生徒会役員・各種委員会の認証式が行われました。後期からは2年生が生徒会長や委員長になり生徒会活動を2年生が中心となって活動していきます。3年生から2年生へバトンが渡されました。2年生はしっかりと自覚をもって取り組みましょう。3年生・1年生は2年生のバックアップ宜しくお願いします。
9月30日(土) 2・3校時 1・2年生 3組の生徒が参加し、校内防災学習が行われました。命の大切さ、自助と共助の重要性を学ぶ。避難所設営に必要な知識・技術を習得することを目的としています。
1年・3組:赤坂地区総合支所による避難所設営訓練
・マンホールトイレ設営訓練
・備蓄倉庫の説明・投光器の体験
2年 :赤坂消防署による消防訓練
・煙テント体験
・消火器訓練
・応急処置「包帯法」
防災教育プログラム
1年:身の守り方・防災パックの備え
2年:在宅避難・事前の備え
3組:身の守り方・防災パックの備え
9月26日(火) 日差しの強い晴天の中、港区立中学校連合陸上大会が行われました。健全なスポーツ精神を養うこととともに、協調性や連帯感を高めることを目的にしています。区立中学校9校の2年生生徒が、それぞれ一堂に会して陸上競技を競いました。
9月15日(金)6校時 生徒会選挙立会演説会が行われました。選出役員は、会長:2年生から1名、副会長:2年生から1名、1年生から1名 書記:1年生から1名です。演説では、しっかりとした口調で自分の活動方針を述べていました。応援者の演説も、立候補者の素晴らしい面をアピールしていました。投票結果は明日掲示されますが当選された方は、生徒会活動を通して青山中をより良い学校にしてください。
9月8日(金)4・5校時セーフティー教室が行われました。「自分の身は自分で守ろう」をスローガンに、子どもたちの健全育成の活性化と充実を目指し、学校・家庭・地域の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進を図ることを目的としています。各学年ごとに分かれて講演を聞きました。皆さん非行・犯罪の知識を得ることで、自分の身は自分で守りましょう。
3学年:身近な犯罪(万引き・少年犯罪など)
2 学年:薬物乱用
1学年:情報モラル講習
9月1日(金)2学期始業式が行われました。42日間の長い夏休みも終り、体調のリズムが整ってないようで少し元気がない様子でした。気持ちを切替え生活リズムを整えましょう。 校長先生のお話は、夏休みの行事や2学期の行事・生活・そしてスライドを使って「性暴力」について説明がありました。次に生徒会長の話、最後に生活指導の先生から、3つのお話がありました。 2学期がスタートしました、一番長い2学期、そして一番行事の多い2学期を頑張って過ごしましょう。
夏季学園最終日です。今日も良い天気で3日間天候に恵まれました。最終日のプログラムは森の学校キロロに行きました。魚野の里で昼食をとりお見上げを買いました。3日間大きな事故もなく解散することができました。お世話になった皆さん本当にありがとうございました。
朝からとても良い天気です。朝礼を行い朝食を食べ農家体験へ出発です。暑い🥵中ですが、外での農作業や室内での梅干し作りなど様々な体験をさせていただきました。一仕事終わった後の冷たいスイカは最高に美味しかったです。
今年は天気が良く空気が乾燥しているため雲海が見られませんでした。因みに昨年は運良く雲海を見ることができました。昨年の雲海の写真です。
農家さんとの対面式を行い、その後各班ごとに出発しました。
夕方皆んな元気に農家体験から戻ってきました。暑い中、野菜の収穫や梅干し作り、イノシシ🐗避けのフェンス張りなど様々な体験をさせていただきました。皆様ありがとうございました。宿舎に戻り入浴、夕飯。そして最終日の夜はレク大会で盛り上がりました。
先生当てゲームや爆弾💣ゲームで盛り上がりました。明日東京に帰ります。
今日から2年生の夏季学園が始まりました。とても良いお天気の中、青山中学校に集合し元気に出発しました。初日の体験プログラムはラフティングです。最高のコンディションの中、貴重な体験をする事ができました。
高坂SA、石打SAで休憩です。
お昼は道の駅「クロス10」でお弁当を食べました。
今日の体験プログラムはラフティングです。出発地点のミオン中里で着替えて開校式です。
班ごとにインストラクターの方の指示で用具を身につけていよいよスタートです。
最初は緊張していましたが、あっという間の1時間。本当に楽しいラフティングでした。インストラクターの皆さんありがとうございました。
本日の宿「雲海」に到着です。夕飯を食べて夜の体験学習です。
夜はお米の袋に絵付けをする体験をおこないました。出来上がった作品は3月の学芸発表会で展示します。1人ひとりに魚沼産コシヒカリのお米1Kgお土産にいただきました。インストラクターの皆さんありがとうございました。
5月31日(水)5校時 全学年で「国際理解とは?」について学びました。今回の授業では、トランプゲーム「バーンガ」をやって国際理解を考えてみました。「バーンガ」は、1回戦目勝った人が2回戦目は違うグループに入りルールが変わっていることを知らずゲームを進めます。言葉でコミュニケーションをとることは禁止されています。そのような状況を体験することで、国際交流を考えてもらう授業でした。
5月27日(土)土曜授業 2・3校時 自転車シュミレータ交通安全教室が行われました。自転車の安全な使用について、シュミレータと事例研究を通して理解を深めることを目的としています。前半はシュミレータの自転車に生徒が乗り、モニターの画面からどんな危険が潜んでいるかみんなで考え予測し危険回避が出来るように体験学習をしました。後半は、ワークシートを使って、事故回避の行動目標づくりと発表でした。
自転車の正しい運転ルールと、どんな危険が潜んでいるか予測を立て回避できる行動をとるかや、事故の悲惨さを学ぶことが出来ました。日本交通安全教育普及協会の皆様本日はご講演くださりありがとうございました。
1年生が校外学習で千葉県清水公園に出かけました。学校から1時間程で清水公園に到着。記念写真を撮り、午前中メニューはフイールドアスレチック班ごとに様々なアスレチックに挑戦していました。
お昼はみんなでバーベキュー🍖です。実行委員より挨拶があり、会場の方から火起こしのレクチャーを受けバーベキュースタートしました。皆んなで協力して美味しくいただきました。皆んなお腹いっぱいになりました。